一覧
-
一汁八菜。春の楽しみを集めて。
一汁八菜。 さわやかな5月の食卓です。 しっとりさせたり、シャキッとさせたり。 それはまるで音楽のように楽しさと癒しをもたらします。 野菜はいつも、人生をわくわく楽しく盛り上げてくれますね♪ &nbs・・・続きを読む
さわやかな五月の風と体の変化。
五月の風は、湿度も少ないし、強すぎなければ、心地よいものです。 風がさーっと吹くと、新緑がさわさわと揺れて、光がゆらぐのがとてもきれいで、なんだか嬉しくなります。 このような季節には、いやおうなしに体・・・続きを読む
心と体は食事によって整う。
心と体は常に同時リンクしている。 そんなことを考えながら、目の前の料理に気持ちを傾けています。 そうやって日々、料理している時間が心から楽しいのです。 一汁七菜。 ふつうが楽しい、ってことを心から楽し・・・続きを読む
人生を生き生きと楽しく過ごすための食事。
人生を生き生きと楽しく過ごすために、毎日の食事はなくてはならないものですね。 真摯に料理に集中することは、自分自身に向き合うことでもあります。 なぜなら、食べ物と体と心はつながっているから。 今日は一・・・続きを読む
春野菜満載の新緑弁当。弁当制作はクリエイティブ。
ガンガン気温が上がってますね。 今日も日差しが熱すぎて… …もう夏?!かと思ってしまうくらいでした。 もう麦わら帽子にしようかな… こんな季節になると、屋外での弁当がなんたって美味しいし楽しいですよね・・・続きを読む
食材を選ぶ目を養うことの大切さ。
今日は、豆皿でなく、少しだけ大きめの器を選んでみました。 いくつかの料理を盛り合わせると、ひとつの器の中で素敵なコミュニケーションが生まれます。 こごみは鮮度の良さなど上質なものを選ぶと、本当に美味し・・・続きを読む
春キャベツのカレーと、さっぱりワンプレートとポタージュ。
春キャベツのカレーと、さっぱりワンプレートとポタージュ。 実に実に・・・名残惜しいのだけれど。 新筍はそろそろ終わり間近。 丁寧に料理してじっくり味わいました。 今年は山椒の葉が見事に育ってくれて、使・・・続きを読む
マクロビオティックレシピVol.509~新筍とニラの炒め物
メルマガVol.509のレシピ、できあがりはこんな感じです。 新筍を使っています。 ニラは、今が旬なので、やわらかくて甘味があってとっても美味しいですよ~ ニラは5月が食べ時ですね。 夏になると硬くて・・・続きを読む
クールな黒マットの器で初夏を感じる野菜料理。
黒マットの器を集めて。 一汁五菜です。 黒に緑色の野菜が良く似合って。 新筍、もうおしまいかなと思っていたけど、近所のスーパーで石川県産のとても上質なものを発見。 とても良い風味♪ 今日は気温が下がっ・・・続きを読む
立夏の献立。ワンボウルで楽しむ5月野菜。
今日は立夏。 立夏は、初夏の少し手前。 ほんのりと夏がやって来るかなーというような。 なんとなく夏の気配を感じているぞーというような、そんな感じの日でしょうか。 とはいうものの。 なんか気温が、ガタン・・・続きを読む
春の八宝菜で季節を味わう。細胞活性化。
八宝菜、スープ、サラダ、あえ物。 今日もとことん季節を味わい、そして楽しみます。 旬の、とても上質な春野菜が集まって。 ワクワクするような一品です。 特に、白菜がこの時期にしては意外にもやわらかくてふ・・・続きを読む
小鳥たちのさえずりをBGMに。見た目で判断できないこと。
白と薄いブルーの爽やかなコーディネート。 大根、アスパラ、絹さや、新筍、こごみ、スナップエンドウ、グリーンピースなど。 絹さやはとても大きくて、「育ちすぎじゃ…?硬そう」と思ったのですが、意外にも軟ら・・・続きを読む
体がスッキリする野菜とブラームス三昧。
さわやかな春の野菜。 もうそろそろ初夏かな… そろそろ筍も終わりそう。 春は、体がスッキリする素材が多いので、ホントに助かります。 夏前に、可能な限り沢山の種類の野菜を食べておきたいですね。 今日は一・・・続きを読む
風薫る季節の楽しい献立。
風薫る季節。 花の季節でもあります。 道を歩いていると、やけに花が・・・目に飛び込んできますね。 そこにも、ここにも。 花花花・・・ 華やかです。 そうした華やかな景色にも、心が活性化されますね。 花・・・続きを読む
さわやかな春野菜の新緑ワンプレート。
ちょっとフレンチ気分なワンプレート。 旬菜と山菜をひとつずつ丁寧に料理して、盛り合わせました。 料理は8種。 黄色いソースは、試作のものです。 イッタラのセラドングリーンは、春野菜に良く似合います。 ・・・続きを読む
東京都・45歳女性Yさん(マクロビ1年)
始める前は、無塩の食事など想像も出来なかったので、そんな食事が続くのかどうか、という不安、だるくて食事を作るのが億劫でしたので、続くのかどうか?という不安がありました。 けれど、先生のレシピはシンプル・・・続きを読む変わるものと変わらないもの。
定番のものと新しいもの、それから今しか味わえない素材。 定番であっても、それは10年前のレシピとは変化している。 新しいものが組み合わさると、体への作用も変わる。 本質は変わらないけれど、変えるべきと・・・続きを読む
マクロビオティックレシピVol.508~もやしと椎茸のカレー炒め
メルマガVol.508のレシピ、できあがりはこんな感じです。 レシピは極めてシンプルで、特にどうということもない。 そういう単純さが、私がとても大切にしたいものです。 ほんのちょっとしたコツで、一段上・・・続きを読む
今日も緑がいっぱいの食卓。体との対話は料理である。
みどりたくさんの食卓。 小さな小鉢を集めました。 一汁八菜です。 ちょこちょこ作っていたら、器が増えていた、ってことは日常茶飯事。 特に春人参が美味しくて感激です。 この美味しさをいかにして最大限引き・・・続きを読む
緑の山菜弁当。
急に寒くなって驚きますが、ストーブはしまっちゃったし。 けど、ストール巻いて、ライナー付きコートを着て出かけました。 このくらい寒いのも、なかなか気持ち良いものだなあと思いながら。 四角い陶器の器に、・・・続きを読む