マクロビ食事日記ブログ 一覧
-
スクエアワンプレート。春を意識。驚異的な回復。
スクエアワンプレートです。 四角でキリッとしながらも、料理はリラックス。 定番の回復スープ。 これ、真面目な話なんですが、作り続けているとどんどん磨きがかかって癒やし効果が増すようです。 2年間毎日食・・・続きを読む
和食でカフェ風ランチ。春一番てキツイ。
今日は風が強くて砂が舞っていて、キツかったですよーー 苦行でした。 歩行中に土が舞って、顔に当たるわ、目に入るわ。 ・・・こういう日は、歩くルートを変更するんですね。 デッドポイントは、小学校。グラウ・・・続きを読む
デリ風小鉢料理。冬のうちに食べておきたい。
あれこれ作って、気づくと品数が沢山になっていることが多い、今日この頃。 冬のうちに食べておきたいカブ料理、あれやこれやと毎日のように作っています。 先日もメルマガでご紹介したばかりのレシピ、しょっちゅ・・・続きを読む
冬のカレーと旬菜盛り合わせ。
冬限定カレーと、旬菜を色々と。 ウルイ、コウサイタイ、ピーマン、椎茸。 冬限定カレー。 過去メルマガレシピです。 このレシピ、すごく人気があります。 娘も私も大好き。 赤いチェックと白い食器は、すごく・・・続きを読む
2月のSクラス。自らを癒す場。事実がものを言う世界。
土曜日は自宅での教室でした。 盛りつけ中。 写真だと静かに作業しているように見えますが、かなり色々な、料理と関係ないような話をしながらやってます。 食事風景。 テーブルはすっかり春らしくなりました。 ・・・続きを読む
マクロビオティックレシピ201702号外4~焼きカブのあんかけ
メルマガ2017年2月号外4のレシピ、できあがりはこんな感じです。 冬に美味しいカブ料理。 今日はあんかけ仕立てです。 あんかけ煮とか、とろみ系のカブ料理も色々とやってきましたが、今のところ、この冬私・・・続きを読む
マクロビオティックレシピ201702号外3~カブのみぞれスープ
メルマガ2017年2月号外3のレシピ、できあがりはこんな感じです。 今日はカブのスープです。 寒い日にはこんなスープがおすすめです。 気温が低いと体が固まってしまいますね。そんな固まった体と心を優しく・・・続きを読む
マクロビオティックレシピ201702号外2~カブの生姜トマト煮
メルマガ2017年2月号外2のレシピ、できあがりはこんな感じです。 冬っていいなーとつぶやいてしまう。 そんなホッコリする料理です。 シンプルに煮てみる。 そのシンプルさに、奥深さが感じられます。 シ・・・続きを読む
マクロビオティックレシピ201702号外1~カブのえのきあんかけ煮
メルマガ2017年2月号外1のレシピ、できあがりはこんな感じです。 冬のカブは、驚くほどやわらかくて甘みがあり、とっても美味しいですよね~ そういうわけで、今日から4日間、極上カブレシピをお届けします・・・続きを読む
2月の旬菜料理。新教材明日発売です!
旬菜料理色々。 料理は10種類、野菜の種類は23種類ほど。 そろそろ春らしい野菜も登場してくれて、買い物に行くと選び放題で嬉しいですね。 外が寒いので、温かみのある食卓が良いですね。 料理にも器選びに・・・続きを読む
マクロビオティックレシピVol.445~ターサイの中華風炒め
メルマガVol.445のレシピ、できあがりはこんな感じです。 ターサイは、冬限定野菜。 一見、固そうな感じですが、決してそんなことはなく、しっかりしていながらも食べやすく、しかも味わい深い葉物です。 ・・・続きを読む
グレーで統一した小鉢料理。やきものの話。
グレーで統一した小鉢料理です。 落ち着いた色調は、静かな食事風景をもたらします。 気取りのないあたりまえの料理ですが、素材は季節限定だったり希少なものだったりします。 シンプルな野菜料理を、ひとつひと・・・続きを読む
豆鉢料理と、体との対話。
最近はだんだん器が小さくなっておりまして。 小鉢というより豆鉢化。 どの料理も極めてシンプルです。 素材を手に取るその瞬間、調理法が決まるのです。 それは素材との語り合い、そして体との対話です。 全て・・・続きを読む
旬菜で小鉢料理。全ては自分の中にある。
旬菜。 「旬」という一文字に、その瞬間の重要なことが表れているように思います。 ということで、旬菜小鉢料理を楽しみます。 その瞬間の全てがこの盆の上にあるのだと、そんな気分で料理をするのは、実に楽しい・・・続きを読む
カレー、サラダ、ちょこっと一皿を加えて。
カレーとサラダと、そして、ちょこっと一皿。 カレーにするのはちょっと理由がありまして。 美味しいカレーには秘密があります。 こういうちょっとした野菜の盛り合わせが楽しいです♪。 毎日かかせないサラダは・・・続きを読む
ワンプレートとスープ。緑の濃い野菜と青もじ。
ワンプレートとスープ。 冬ならではの野菜が並びます。 まさに今が旬。食べどきですね。 旬のものは、美味しいだけでなく、栄養価も高いそうです。 今日は緑の濃い野菜が多めでなんだか嬉しい一皿になりました。・・・続きを読む
寒い日こそ緑多めで。塩分調整。
緑いっぱいのプレートに、小鉢とスープで、カフェ盆ランチ。 寒い日こそ、緑多めで。 緑の良質な葉物がたくさん手に入った日は、わくわくするものです。 菜の花など、春の野菜でデトックス効果も高まりますね。 ・・・続きを読む
マクロビオティックレシピVol.444~れんこんと木耳と絹さやの中華炒め
メルマガVol.444のレシピ、できあがりはこんな感じです。 この季節、レンコンが美味しいですね。 歯ごたえを生かして、シャキッと中華風の炒め物にしました。 このレシピも、この冬お気に入りで、よく作っ・・・続きを読む
パープル。
パープルでコディネート。 春を意識し始めると、パープル~ピンクが使いたくなりますね。 旬の野菜料理にもよく似合います。 手前から、おひたし、煮物、サラダ。 焼いたり煮たり蒸したり。 旬菜を様々に調理し・・・続きを読む
新鮮野菜の和プレート。
和食ワンプレート。 新鮮な素材が手に入った日は、とにかくあれこれと手を加えすぎないように、素材そのものをじっくり味わえるように料理する。 手を加えすぎないほど、素材の特性が引き立ちます。 この皿を購入・・・続きを読む